2023年入社
決済認証システム開発事業部 プロジェクトマネージャー

INTERVIEW「やりたいこと」と「向いてること」の狭間で迷っていた

大学時代の就職活動は、明確な軸が定まらないまま進めていました。ちょうどITバブルの時期で、漠然とIT業界に興味を持ちつつも「企画職も面白そう」「とにかくワクワクする仕事がしたい」と、幅広く企業を検討していました。
新卒で入社した会社ではエンジニアとしてシステム開発を担当しました。大学でプログラミングの授業は受けていましたが、本格的な開発は未経験で、実務を通じてスキルを磨いていきました。

それまで勉強の一環として触れていたプログラミングも、実際の業務となると非常に奥深く、徐々にのめり込んでいきました。一方で、社内では、プログラミングよりもマネジメントのほうが向いていると言われ、任される業務も自然とマネジメント寄りになっていきました。
自分でもマネジメント業務のほうが向いているのかな、と感じつつも、「技術にも携わりたい」という思いを捨てきれずにいました。

柔軟な働き方を提案してくれたテコテック

家庭の事情もありフルリモートで働ける会社を探さなければならなくなり、転職活動を始めました。「PMというポジションは未経験だが、PMに挑戦したい」「手を動かして開発もやりたい」という軸で就職先を探していましたが、なかなか理想の転職先が見つかりませんでした。
そんな中、「PM候補」という求人を見つけて出会ったのがテコテックでした。

面接では、自分のキャリアの迷いや希望について率直に相談したところ、面接官の方が親身に話を聞いてくださり、「エンジニア業務とPM補佐を半々で経験してみてはどうでしょうか。将来的にどちらに特化するか、実務を通じて後々決めていくこともできます」と提案をいただきました。
この提案が、当時の自分にとって非常に魅力的で、迷いなく入社を決意しました。リモート勤務やフレックスを制度として整えているだけでなく、個々の状況に応じて働き方そのものに配慮し調整してもらえる点は、テコテックならではの大きな魅力だと感じています。

自分を見つめ直す機会を得られた

入社後は、PM補佐としてお客さまとのミーティングに参加し、要件のヒアリングや直接やり取りを行いながら、エンジニアとして実装作業にも関わることができました。まさに、自分の希望通りの仕事を任せてもらえました。

そんな中、他のプロジェクトでPMのポジションが必要になり、そのプロジェクトへアサインされたことがきっかけで、本格的にPM業務を担当することになりました。結果的に、その仕事ぶりが高く評価され、私自身も「しっくりくる」と感じるようになり、自分のキャリアをマネジメントに振り切る決断ができました。

初めて仕事で感動した経験

PMとしていくつかのプロジェクトを担当する中で、最も印象に残っていることは、2つ目に携わったプロジェクトでの出来事です。

このプロジェクトでは、キックオフから要件定義、開発、リリースまでを一貫して担当し、お客さまとも信頼関係を築くことができました。しかしある時、私の判断ミスによって必要な機能の実装が間に合わず、お客さまにご迷惑をかけてしまう事態になってしまいました。普段はフランクに接していただいていたお客さまからも、その時ばかりは厳しい言葉をいただき、信頼を損なってしまったのではないかと、非常に落ち込みました。
しかし、このままではいけないと奮起し、徹底的に調整を重ね、プロジェクトメンバーにも助けられながらできる限りの対策を講じました。その結果、最終的にはお客さまにも納得していただける状態にまで開発を進め、無事リリースすることができました。

リリース後に、私が携わったシステムを使っているユーザーさまの様子を目の前で見た時の感動は今でも忘れられません。さらに、厳しい言葉をくださったお客さまから「よく頑張ってくれた。本当にありがとう」と感謝の言葉をいただいたことで、努力が報われたと心の底から感じました。
仕事をやり遂げてここまで感動した経験は、このプロジェクトが初めてでした。

相手に寄り添うことがPMの役割

上司や周囲からは、「メンバーに対して真摯に寄り添っている」と言ってもらえることが多いです。PMの役割として、チームメンバーが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることが重要だと考えています。自分自身でも、仕事の取り組み方として「自分がされて嫌なことは他人にもしない」という考えを大切にしています。

例えば、スケジュールに余裕がない状態で急にプロジェクトメンバーに仕事を振ると、負担が増え、結果的にチーム全体の生産性が下がる可能性があります。また、一人ひとりの働き方に合わない業務を無理にアサインすれば、モチベーションの低下につながりかねません。だからこそ、個々の状況を把握し、最適な形で業務を割り振ることを心がけています。
こうした配慮は、チームのパフォーマンス向上にもつながると考えています。

また、この姿勢はお客さまと接する際にも活かせていると思っています。単なるビジネスライクな関係であれば、一度の失敗で関係が断たれ、挽回の機会すらないかもしれません。しかし、私はお客さまやサービスを利用する方の立場に立つことで、「この人なら自分たちの課題を理解し、最後まで向き合ってくれる」と感じてもらえる関係性を築くことができたことで、失敗があっても挽回のチャンスをいただけたのだと思います。

プロジェクトメンバーに対しても、お客さまに対しても、相手の立場に立って考えるというのはとても大事だと信じて行動するようにしています。

自分の意見をしっかりと持つ

テコテックで活躍するために必要かつ重要なのは、まず行動力です。それも数手先のことを考えながら動く力が求められます。ありがたいことに、私は「プロジェクトを前に進める推進力と馬力」には部内でも定評があるようです(笑)が、これは「とにかく考えながら動く」という行動の積み重ねによるものだと感じています。

また、PMには「自分の意見をしっかり持つこと」も求められます。お客さまも会社も、それぞれの立場で要望を出し合います。しかし、一方の意見だけに偏るのではなく、自分の価値観と経験に基づいて最適なバランスを取りながら提案することが重要です。
PMの役割は、お客さまと会社、双方にとって最良の判断を下すことが大切で、そのためには、常に冷静な視点を持ち、自分の意見を明確に伝える力が不可欠だと考えています。

一方で、私とは異なるタイプの、緻密さを持ったPMの方を見ると、うらやましいなと感じることもありますが、 それぞれの特性・個性を活かして切磋琢磨し合える環境はとても居心地が良いですね。

ゲームに旅行など、多趣味な休日を楽しむ

休日は友達とご飯を食べに行ったり温泉に行ったり、フットワーク軽くいろいろなことをしていて、多趣味な方だと思います。特にゲームは長年の趣味で、一時期はとあるゲームに何千時間も費やしたほど(笑)。現在も面白そうなものを見つけてはちょっと遊んで、を繰り返しています。

また、旅行もよく行っていて、2024年は函館、ベトナム、沖縄に行きましたね。2025年は台湾旅行を計画中で、仕事にも活かしていきたいなぁとうっすら考えながら、新たな経験や刺激を得られるものを常に探している感じです(笑)。

一日の流れINTERVIEW

  • 10:00在宅勤務で業務開始スケジュール、メールを確認して今日のタスクを整理します。
  • 11:00朝会朝会で各メンバーのタスクの進捗状況の確認など行います。
  • 12:00問い合わせ対応お客さまから来たお問い合わせなどの対応を行います。管理画面やサーバーログやDBなどを活用してできるだけ早く回答することを心がけてます。
  • 13:00お昼休憩前日の夕飯の残りや簡単に作って食べることが多いです。
  • 14:00社内PM会様々なプロジェクトのPMが一同に集まって週に1度、報告会を行います。
  • 15:00個人タスク対応MTG資料や新規機能の仕様まとめ、問い合わせ対応などをもくもくと消化します。
  • 17:00お客さまとのMTGお客さまとの定例会議に参加し司会進行を務めます。
  • 18:00社内MTGプロジェクトの進捗や相談事項の共有、新規機能の仕様についてのすり合わせなど、プロジェクトメンバーとMTGを行います。
  • 20:00業務終了明日の自分に置手紙を書いて業務を終了します。
※内容、所属、役職はインタビュー当時のものです