
― 2023年新卒入社の二人が語る、テコテックというフィールド ―
新卒で入社し、今では開発からマネジメントまで幅広く活躍するH.T.さんとH.M.さん。
「1年目からここまで任せてもらえるとは思わなかった」「本音でぶつかれる面接だった」と語る二人が、就職活動の思いや現在の業務内容、そしてこれからの目標について、ざっくばらんに語ってくれました。
- H.T.
- 次世代デジタル基盤開発事業部 エンジニア兼PM2023年新卒入社大学の都市情報学部を卒業し、2023年に新卒新入社員として入社。現在は次世代デジタル基盤開発事業部のプロジェクトマネージャーを担当。
- H.M.
- 決済認証システム開発事業部 エンジニア2023年新卒入社⼤学の経営学部を卒業し、2023年に新卒新入社員として入社。現在は決済認証システム開発事業部でフロントエンド開発をメインに、バックエンド開発、インフラなど幅広く担当。
幅広い分野の開発と人の役に立つ仕事ができ、自身の成長へ繫がる挑戦のフィールド
- Q:数ある企業の中で、なぜテコテックに?
- H.T.就職活動中はゲーム開発に携わりたいという気持ちと、プログラミングをやってみたいという気持ちがありました。テコテックはゲーム系の開発も、非ゲーム領域の開発も幅広く行っているので、ゲーム開発に携わりつつ様々な分野のプログラミングに挑戦する機会がある点に魅力を感じて入社を決めました。
- H.M.私は人の役に立つサービス…っていうとちょっとカッコつけてるように聞こえるかもしれませんが、toC向けの一般ユーザーの方により良い体験を届けられるようなサービスの開発をしてみたいと思っていました。テコテックが開発しているチケッティングサービスを実際に利用してみて「あ、この会社は人の役に立ついい仕事しているな」と感じたので入社したいと強く思いました。
- Q:テコテックでの具体的な仕事内容を教えて下さい!
- H.T.もう本当に色々なことをやらせてもらっていますね。フロントからバックエンドの開発、最近はプロジェクトマネージャー的な役回りをすることもあります。適正を見ながら色々任せていただいている感じで、基本はエンジニアとしての開発業務、必要に応じてプロジェクトマネジメント系の業務をやっています。最初は、複数の業務をこなすのに苦戦しましたが、コーディングとマネジメントそれぞれに面白さを感じられるようになってきて、今は両方楽しめています。
- H.M.私はフロントエンドエンジニアの仕事がメインです。もともとの予定ではバックエンド側で配属される予定だったらしいのですが「フロントがやりたいです!」と声を上げたらフロントエンドを任せてもらえました。様々な案件で業務経験を積んでいくうちに、どんどん派生してバックエンド、インフラと担当領域が広がっていき、今ではほぼフルスタックのエンジニアとして仕事をしています。

1年目から即戦力!?と裁量の大きさに驚き、本来の自分を引き出してくれる職場環境
- Q:採用プロセスの中で、印象的だったことを教えてください!
-
H.M.テコテックの面接で感じた一番の印象は何よりも「優しかった」というところですね。自分は多くの企業の面接を受けたのですが、堅苦しい雰囲気のところが多かったです。文系でIT志望という部分で色眼鏡で見られていたのかなと思うのですが、テコテックの面接はそういうことは全然なくて、人柄をよく見てくれている印象が強かったです。
おかげでリラックスして面接ができて、本来の自分みたいなものをしっかりと出し切ることができました。 -
H.T.私も面接はやりやすかったですね。どんな内容に対してもしっかりとフィードバックをくれたというのがとても印象的です。
自分は結構クセがある人間と言われることが多くて(笑)、会話が弾んで来ると、とりつくろわずに本心をポロッと言っちゃうんですよね。
場合によってはその一言で不採用になりかねないような回答でも、否定せずしっかり受け止めて「そういう考えも良いね!」と言ってくれて、すごくいい会社だなと思いました。
- Q:入社後に、驚いたことやギャップを感じたことは?
-
H.M.一番驚いたのは、入社してすぐに案件の主要メンバーとしてアサインされたことですね。
大学の友人からは「エンジニアの一年目はどこの会社もテストとかバグ修正しかやらない」と聞いていたので、面談ですぐにコーディングができると言われても、「まぁ建前なんだろうな」と信じていなかったのですが、全然そんな事なくて、いい意味でめちゃくちゃギャップを感じましたね。 -
H.T.自分もまったく同じですね(笑)。「え、入社1年目でこんなことまでやっていいんですか!?」みたいな(笑)。本当にいいのかなって不安になってしまうぐらい、いきなり裁量大きく仕事をさせてもらえます。
「自分これやりたいんで、やらせてください!」って言ったらすぐに任せてもらえるし、新卒だろうと良い意見であればガンガン取り入れてもらえる風通しの良さはとても感じますね。
- Q:テコテック社内の人間関係はどうですか?
-
H.M.同期とはとても仲が良いですね。出社日に一緒にランチに行ったり、仕事終わりに飲みに行ったり、サウナに行ったりしています。上司の方々はとてもいい人が多い、というか優しすぎてちょっと怖いくらいっていう印象です(笑)。
仕事でミスをしても怒ったりはせず、真摯に向き合ってフィードバックをくれます。あとは、社内でフットサルやバスケとかのクラブ活動の企画をよくやっているのですが、そこには部署や役職の垣根を超えて色んな人が参加してくれてとても楽しいです! - H.T.自分も同じく同期とは仲良くやっています。入社したての頃は先輩や上司に対して距離感を掴みきれずあまり喋れていなかったのですが、社内イベントの納涼祭や餅つき大会などの機会にたくさん声をかけたおかげで一気に距離を縮められたと思います。先輩ともプライベートでご飯に行くことは多いですね。

大役を全うしたことで得られた自信と、成長へ繫がるサポート体制
- Q:業務の中で学んだことや得たスキルを教えてください!
-
H.M.バックエンドとインフラの知識です。もともとフロントエンド志望だったので、フロント以外の知識は全然なかったのですが、担当する領域が増えていくにつれて、Webやシステムの知見がどんどん広がっていくのを実感しています。
今では、プライベートでネットを見ているときも「このサイトはこういう構成なんだろうな」「このぐらいなら自分でも作れそうだな」となんとなく分かるくらいにはレベルアップしたなと実感しています。 -
H.T.自分は技術的な知識もありますが、やっぱりプロジェクトマネージャーとしての折衝スキルですね。
お客さまにどう接するべきか、どういう風に提案をしていくか、相手の立場になって考えるとかですね。こういう対話術のようなものって技術みたいに一人で学べるものではないので、打ち合わせとか飲み会に積極的に参加して、上手い人の話し方を見様見真似で学んで、実際の打ち合わせで試してみたりしています。技術を学ぶのとはまた違った勉強でとても新鮮です。
- Q:入社後、最も大変だった仕事について聞かせてください!
-
H.M.入社して半年ぐらいでフロントエンドのリーダー的なポジションを任された時です。そんな重大なポジションをすぐに任されるとは思っておらず、嬉しい反面プレッシャーもありました。
圧し潰されそうにもなりましたが、同期や先輩の手厚いサポートもあって、なんとか乗り越えることができました。
大変な仕事ではありましたが、早い段階でこういう経験ができたことでかなり鍛えられました。もうどんな仕事が来ても乗り越えられる自信があります(笑)! -
H.T.同じく入社半年ぐらいの時期に、大きな仕事を任されたことがあって、その時が一番大変でしたね。
自分が大変だったのは、リーダーとかポジション的な部分ではなく、その仕事の幅の広さです。あるシステムの開発からマニュアル作成、クライアントへの説明や提案までを任せてもらえて、自分でやり方を考えて進めていいという裁量の大きさでした。
ハードな仕事でしたが、先輩に沢山フォローしていただきながら何とかやり切ることができました。その仕事のおかげで、開発から提案までの一連の流れやコツみたいなものを実践で学ぶことができました。
- Q:先輩や上司から受けたアドバイスやサポートを教えてください!
-
H.M.エンジニアなので技術のことはもちろんですが、一番影響を受けたのは仕事のやり方やメンタル面の話です。
仕事の進め方でいうと「仕事ができる人」って色んな仕事を並行して同時にしているイメージがあったのですが、実はそんな人ほとんどいなくて、一つずつ確実にこなしていくのが一番の近道と教わったのが衝撃でした。
また、メンタルサポート的なこともしてもらっていて、自分は結構落ち込みやすい性格なのですが、落ち込んでしまった時に先輩が「できなかったというのは他人からの評価でしかないから、自分が100%を出せているのであれば別にそういった評価は気にしなくていい」という言葉をくれて、とても勇気づけられました。 -
H.T.自分も仕事の進め方みたいなところのアドバイスを受けています。
上司に、ポータブルスキルという、どこでどんな仕事をしても役に立つスキルを身につけるといいというアドバイスをいただいて、人との交渉や提案の仕方、細かい話で言えば効果的な相槌の方法なども教わって、非常に勉強になっています。
その上司とはよく一緒に仕事をさせていただくのですが、打ち合わせ中の自分の発言や口癖みたいなところまでよく見てもらっていて、打ち合わせ後に話し方についてのフィードバックをくれることもあるので、改善に役立てています。

「新しいコト、やりたいコトに挑戦できる」チャレンジ精神のある人を待っています
- Q:今後のキャリアや目標について教えてください!
-
H.M.2つ目標があります。
1つ目は、フルスタックエンジニアとして技術の幅をもっと広げることです。今はフロントエンドの勉強をメインにしていますが、バックエンドやインフラなどできることをどんどん増やしていって、何でもできる市場価値の高いエンジニアになりたいです。
2つ目は、実は営業という仕事にも興味があったので、営業のスキルも身に付けて、エンジニアとしての知識も持ちつつ、お客さまに提案ができる営業マンになりたいと思っています。この営業の話については、上司に相談したところ社内調整していただけたので、今から楽しみです。 -
H.T.入社時点では立派なエンジニアになることが目標でしたが、実際にいろいろな分野の仕事に関わっていく中で、今はマネジメント系のスキルを伸ばしていくことが自分の成長に最も繋がるのではないかと思っています。
そのため、エンジニアとしての知識を活かしてクライアントとの折衝からチームメンバーとの調整まで適切にできるPMになりたいと考えています。
- Q:就活中の学生さんに伝えたいことはありますか?
-
H.M.テコテックは新卒1年目からコーディングはもちろん、様々なことに取り組める環境が整っているので、色々なことにチャレンジしてみたいと思っている人にぜひ来てほしいです。
「自分の手でサービスを作っていきたい!」「こういうものを作ってみたい!」「新しい技術に触れたい!」と考えている人は、入社してから絶対に仕事を楽しむ事ができるので、そういった方が来てくださるといいなと思っています。 -
H.T.テコテックの強みは「新しいコト、やりたいコトに挑戦できる」点だと思っています。
そういう風に自分でやりたいことを、自分で決められて、発信できる方が即戦力として活躍できると思います。
挑戦してみたい人にはぜひとも入社してほしいです。そして、面白い人を待っています!!

新卒でありながら、責任ある仕事を任され、自分の可能性を広げていく。そんな経験ができるのは、挑戦に真剣に向き合い、成長を丁寧に支える文化があるからこそ。
あなたも、テコテックで自分だけのキャリアを描いてみませんか?
その他の社員インタビューも「働く人」ページにて掲載しておりますので是非ご覧ください。
当社では様々な職種において積極的に採用活動を行っております。ご興味をお持ちいただけましたら、採用情報にて詳細をご確認ください。
■新卒採用-募集要項-
■中途採用-募集要項-
※内容、所属、役職はインタビュー当時のものです